お中元は先祖への供え物を贈る慣わしから

お中元は先祖へのお供え物を贈り合う慣わしが変化したもので、もともとは古代中国道教の「三官信仰」が仏教の「盂蘭盆会」(うらぼんえ、盆)の行事と結びつき、風習となったものです。
三官信仰では、天神を「三元」の日にまつりました。「三元」とは上元・中元・下元で、それぞれ陰暦の1月、7月、10月の15日です。
三元のうち中元だけが日本に伝わり、ちょうど盆の時期であることから、7月15日に仏に供える供物を親類、隣近所に贈る習慣ができました。地方によっては中元のことを、「盆供」「盆礼」とも呼びます。
中元の7月15日は、1年のうち中間地点。1年を半期に分けて盆と暮れの区切りがつけられ、商売上の決算期にも相当することから、商売で世話になった人に贈答品を贈る習慣ができ、江戸時代には庶民一般の贈答の行事へと広まり、今日の中元の習慣が出来上がりました。

超人気!定番&話題のお中元スイーツ

何気ない日常のひとコマ。ホッと息をつきたいときがある。
一家団欒のとき。家族みんなで楽しく語らう一場面。
おいしいコーヒーや紅茶と共に、飛び切りのスイーツがあれば最高!

お中元として人気の和菓子スイーツ!日本の伝統が育むまごころギフト
【送料無料】お中元の王道セット☆衝撃食感”結べるところてん”と和風スイーツ”サイコロ寒天...

お探しのまごころスイーツギフトは見つかりましたか?左サイドにあるSweets Searchからも検索することができますので、是非利用してみて下さいネ!

→ 楽天市場のお中元特集
→ お中元スイーツ三昧♪へ戻る

お中元を贈るには、作法がある

お中元を贈る時期は、7月のはじめから15日ごろまでが一般的。
先祖への供え物という意味から、お中元にはそうめんやうどんなどの麺類、小麦粉、米、お菓子、果物などを、新盆の家には提灯や線香を贈るのがしきたりです。
今でも麺類は定番の品ですが、最近では供え物という意味が薄れ、カタログギフトや産地直送の品なども人気のようです。
また自分の感性を大切にしたパティシエ&ショコラティエのスイーツも人気を集めています。

お中元は誰に贈るの?

会社の上司や先輩、得意先、仲人、両親、兄弟、親戚、主治医など、普段からお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈ります。基本的に毎年贈るのが慣習ですが、挙式の頼まれ仲人や媒酌人の場合は3年までで良いとされています。そのほか、習い事の先生や幼稚園・学校・塾の先生などに贈るケースも多いようです。

お中元は、いつ贈るの?

全国的には6月下旬から8月上旬とされていますが、地域によって違いがあります。関東地方は7月初旬から15日頃が一般的です。関西地方では1ヶ月遅れの8月初旬から15日頃と言われていますが、最近では物流の発達や、関東から早いタイミングでギフトが届くため、7月初旬でもOKとなっているようです。ただし、6月中はNGなのでご注意を。

お中元には、挨拶状を添えます

本来ならば、品物を持参して直に挨拶するのが正式なお中元のマナーです。最近では百貨店やインターネットなどで注文し発送できるようになりましたが、その場合、品物の贈りっぱなしには注意しましょう。直接手渡さない代わりに、品物よりも早く届くように挨拶状を送るか、品物に挨拶状を同封しましょう。文面には季節の挨拶を必ず入れ、日頃お世話になっているお礼や品物を贈ったことを伝えます。

お中元の相場はいくら?

贈る相手によって相場は変わりますが、3,000円から5,000円代のものが主流のようです。会社の上司や仲人、両親などの目上の人に贈る場合は5,000円、比較的気軽な相手ならば3,000円程度が一般的です。これはあくまでも目安。毎年贈るものなので、付き合いが深くなった場合は前年より安い金額の品は避けるようにします。

お中元にはなにを贈ればいいの?

日本古来のしきたりに従えば、そうめんやうどんなどの麺類、小麦粉、米、お菓子、果物などですが、現代ではとくに制限などはなく、相手の嗜好に合わせて選びましょう。好みがわからないときは、家族構成や年齢を手がかりにして考えます。

お中元を贈る時期は?

7月初旬から7月15日までに届くように手配します。ついうっかりと贈るのが遅くなってしまったり、相手に不幸があって時期をずらすなどの場合は、熨斗(のし)の表書きを変えましょう。8月8日頃の立秋までは「暑中お伺」「暑中お見舞い」の表書きで、以降9月初旬までならば「残暑お伺」「残暑お見舞い」として贈りましょう。
お盆をひと月遅れの8月に行う地域では、お中元も8月15日までに贈るのが通例になっているところもあります。

お中元をいただいたときは

お中元をいただいたときにも、作法があります。
お中元は日頃の感謝の気持ちを伝えるために贈るものなので、基本的にお返しは必要ありません。
ただし、品物が届いたという報告の意味も含めて、到着後すぐに電話または手紙でお礼の言葉を伝えるのがマナーです。
相手との関係上、どうしてもお返しをしておきたい場合は、「お中元」として贈られた品の半額程度を目安に贈ります。

お礼状にはなにを書けばいいの?

お中元のお礼状は、相手の心遣いに対して感謝の気持ちを伝えることが一番の目的です。加えて、お中元が無事に届いたことを知らせる役割もあるので、受け取った後はできるだけ早く送るように心掛けてください。季節の挨拶やお礼の言葉のほかに、いただいた品についての感想を一言添えると、きっと喜ばれるはずです。

お中元をお断りしたいのですが・・・

もしお中元を贈られて困る場合、そのまま送り返したり、受け取り拒否をすることもできますが、カドが立つのは必至です。こういった場合、品物は受け取り、その代わりに「今後お気遣いをなさらないように」などの言葉を添えて、いただいた品物の同額程度以上のものを贈ってさりげなく「拒否」の気持ちを表せば、相手も感じ取ってくれるでしょう。


→ 楽天市場のお中元特集
→ お中元選びのポイントを見る
→ お中元スイーツ三昧♪へ戻る


inserted by FC2 system